・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,420 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で8月28日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
送料が別途¥310かかります。
長野 浩典 著
四六判/310頁/並製
ISBN:978-4-86329-143-0
定価 2200円 (+税)
2016年12月発行
漂泊民(放浪・廻遊民)はなぜ消滅してしまったのか。
かつて国家権力に管理されず、保護もうけず、自身の生き方死に方を自らの責任で決めながら〈定住地〉というものを持たない人々がいた。サンカ、家船の民、ハンセン病者、乞食という漂泊民たちである。彼らはどのような事情から漂泊民(放浪・廻遊民)となったのか、また消滅させられたのか。さらに、定住すること=国家に管理されることは本当に当たり前のことなのか。本書で著者が投げかける問題はすべての現代人に再考を迫っている。なお、本書では職人集団としての廻遊民とやむを得ず移動する放浪民とを区別している。
目次
第1章 「サンカ」―九州山地の廻遊民
「サンカ」とはなにか/九州の「サンカ」/日本近代社会と「サンカ」
第2章 家船と「シャア」―海と陸を廻遊する人びと
「シャア」と津留の家船集落/家船のくらし/津留の習俗と生業/日本近代社会と家船
第3章 浮浪らい―放浪するハンセン病者
四国を放浪するらい者/近代の「浮浪らい」/ある放浪するらい者
第4章 ふたりの〈紀州〉―放浪する乞食たち
佐伯町の〈紀州乞食〉/清水精一ともうひとりの〈乞食紀州〉/乞食と近代日本
第5章 別府と的ケ浜事件――都市型下層社会の形成とその隠蔽
終 章 非定住から近代国家を問う
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥2,420 税込