-
渡辺京二論 隠れた小径を行く
¥2,200
三浦小太郎 著 352頁 ISBN:978-4-86329-299-4 定価 2420円 (+税) 2024年11月30日発行 著者は渡辺京二研究の第一人者。92年の生涯を通して一貫してぶれることのなかった渡辺の思想と歴史認識はどこから来るのかを基本的かつ意外な観点から教えてくれるのが本書だ。この偉大な思想家は、歴史を叙述するにしろ、発言するにしろ、ひとつの新しい事実や解釈を自らが生きるための支えとして研究し叙述し公表した。『小さきものの死』から『逝きし世の面影』さらに『小さきものの近代』まで、〈近代〉の実像を描こうとした数々の名著の舞台裏を、さらに具体的に案内してくれる画期的な一冊。 目次 Ⅰ 第 一 章 幸福な少年期とその終焉 第 二 章 大連、そして世界の終わり 第 三 章 共産党体験と思想の目覚め 第 四 章 闘病体験と若き日の恋 第 五 章 小さきものの挫折 第 六 章 吉本隆明と谷川雁 第 七 章 水俣病闘争と「もうひとつのこの世」 第 八 章 時局論交回復への冷静な視点 第 九 章 処女作『熊本県人』 第 十 章 『ドストエフスキイの政治思想』 Ⅱ 第十一章 神風連―反近代の極北 第十二章 西郷隆盛―明治帝国への反抗者としての西郷 第十三章 宮崎滔天―アジア主義を脱した民衆コミューンへの夢 第十四章 北一輝―日本についに着地できなかった純正ファシスト 第十五章 昭和の逆説―民衆が夢見た戦争共同体 第十六章 地方の消失と辺境の解体 第十七章 なぜいま人類史か(1)―師、佐藤秀人との出会い 第十八章 なぜいま人類史か(2)―歴史主義の擁護とポストモダンとの闘い 第十九章 パステルナークとソルジェニーツィン―ロシアにおける小さきものの生 第二十章 ローレンツとイリイチ 第二十一章 石牟礼道子と神話の復権 Ⅲ 第二十二章 逝きし世の面影―滅び去った文明 第二十三章 パックス・トクガワーナの多彩な人々 第二十四章 戦国乱世と徳川の平和―「中世の自由」の虚妄を撃つ 第二十五章 黒船前夜―ありえたかもしれないもうひとつの「開国」 第二十六章 バテレンの世紀 第二十七章 小さきものの近代―もうひとつの「近代」
-
水俣物語 MINAMATA STORY 1971~2024
¥3,300
小柴 一良 写真・著 256頁 ISBN:978-4-86329-300-7 定価 3000円 (+税) 2024年11月20日発行 大阪生まれの著者は、1971年に大阪で開かれたチッソの株主総会(水俣病患者たちも一株株主として参加)にカメラを持ち込み混乱する会場を撮影したことを契機に、水俣病事件とかかわり始める。何かに導かれたように水俣現地で暮らし生活者の視点で水俣を撮り続ける。しばらくの間水俣を離れていたが、常に水俣の海や山、街と現地の暮らしを意識し続けた。収録した251点の写真は、水俣と水俣病を50年以上じっと見続けてきた重要な記録である。「近代」が犠牲を強いた人間の生と死に、様々な姿があることを教えてくれる。
-
歴史を複眼で見る
¥2,310
平川 祐弘 著 360頁 ISBN:978-4-86329-296-3 定価 2100円 (+税) 2024年10月30日発行 比較文学比較文化学会の碩学として、またダンテ『神曲』の名翻訳者としても知られる著者の随筆集。2014年夏から2024年夏までの80篇余を集成した。日本とアジアそして西洋を視界に入れ、常に「文化の三点測量」を土台に置いた思考と表現は、日本と日本人とは何かという最も切実な問いを私たちに投げかけてくれる。本書第一部の「世界の中の日本の宗教文化的個性である神道の国柄」では改めて日本の個性について考えさせられる。第四部では、「日本語と英語がせめぎ合う学問的戦場」を生きてきた著者ならではの表現が光る。 目次 第一部 日本の国柄 世界史に刻まれる「昭和」の時代/「和諧」を良しとする日本を誇る/複眼の士を養成する教養主義/人口抑制は「愚策」か「賢策」か/「ご発言」を退位に直結してよいか/天皇が継承される神道文化とは何か/小泉八雲と節子/神道の清々しさ/神道再評価の時代を祝う/反捕鯨は日本たたきの感情論だ/真直なる天皇の大きなる道/李王殿下と日韓関係の「盲点」/平成に安んずるなかれ/日本の国柄とは何か/「和を以て」令和憲法の前文私案/神道のこころの旅/根無し草では世界で通用しない/神道論議をすることはタブーか/「国家神道」とは誰が言い出したか/安倍晋三元首相の死に国葬を/お彼岸に「美しい死」を考える/宗教少数派と信仰自由について/首相の暗殺と国家の綱紀/日本人にとり富士山とは何か 第二部 米中日、中韓日の三角関係 中国風トップの決め方/「慰安婦像」を拝礼させたい面々/河合栄治郎と尹潽善の短い交流 124 /中国革命の黄金期?/日本史の二つのターニング・ポイント 132 /擬似正義は社会に歪みをもたらす/『インフェルノ』チネーゼ/「中国の夢」は帝政への回帰か/香港デモで考える植民地化の功罪/高まる中国全体主義への懸念 /米中日の宗教文明史的三角関係/独裁者の神格化許さぬ立憲君主/専制国家中国が抱く「夢」の正体/はばかられる男女性区別の論点/学者コミュニティー改革開放を/「習皇帝」の夢は華夷秩序の復活か/李王世子と方子女王/加害・被害者史観からの脱却を 第三部 太平洋戦争と大東亜戦争 左右両翼と闘う河合栄治郎/戦勝国の歴史解釈に異議はない/先の戦争にどんな評価を下すか/日本は蘇える/歴史の誤報を反論できる日本/大東亜戦争か、太平洋戦争か/各国の歴史と歴史観の栄枯盛衰/日本による植民地化の功罪を考える/李登輝総統と民主主義の遺産/東京裁判再考――敗戦は罪なのか/英王室の神と日本皇室の神々/洗脳を手伝ううちに洗脳された人々 第四部 日本語と外国語 ブラウニング《春の朝》に神道的畏敬の念/心打った日本人の英語スピーチ/日本人の特性を備えた世界人に/ローマ字表記の方針を鮮明に/「平和憲法」の呪縛が解ける時/日中両国での外国語学習の盛衰/英語塾と予備校の過去と現在/中国語紙も報じた「独身主義教主上野千鶴子」の結婚/支配する言葉と愛する言葉 第五部 書物と私 世界文学の猫/鷗外像を一新する西澤光義論文/漱石が仰ぐ立憲君主制の天皇/共産支配ラトビアで母娘の悲劇 /ハーンと親しかった日本の友人/中国人よ『神曲』中国篇を/疫病を逃れて生きる男女の喜び/コロナ禍の災 い転じて読書の福/コロナ去って明るき秋の日射し哉/漱石と坊っちゃんと清と神道/与謝野晶子を造った『源氏物語』/全集の読破は大学の卒業に優る/ミステリー文学をいかに読むか 第六部 なつかしい人 正道示した渡部昇一氏を悼む/高雅な友 芳賀徹の人柄しのぶ/石原慎太郎と大江健三郎/日本に必要な両棲類文化人/伊東俊太郎博士との学際的交流
-
ここで眺める水俣 あとから来る者たちの場所
¥1,870
森田 具海 写真・著 160頁 ISBN:978-4-86329-289-5 定価 1700円 (+税) 2024年8月20日発行 水俣の記憶を留めるものに惹かれ、その場所に通い続けた結果移住した、若手写真家による写真とエッセイ。生活者として水俣の記録を続ける。本書は、水俣で撮った50カ所以上の写真を石牟礼道子らの文章と、自身のエッセイとともにまとめた。多くの暗い記憶を抱えた水俣ではあるが、訪れる人々がそれぞれの心地よい居場所を見つけてほしい、その一助となりたい、という想いが写真から伝わる。
-
感染症と日本人
¥2,310
長野 浩典 256頁 ISBN:9784863292185 定価 2100円 (+税) 2020年12月15日発行 天然痘、コレラ、スペインかぜ、ハンセン病、そして新型コロナウイルス。本書は、これら感染症を医学、生理学、衛生学的に扱ったものではない。過去と現在の感染症の流行が、社会や人間の行動にどのように影響を与えたかをみるものである。 本書の特徴は、個々の感染症の流行をみるときの切り口(視点)の独自性にある。感染症との付き合い方、さらに感染症と戦争・衛生行政・差別・貧困などの諸問題をどのように乗り越えて行けばよいのか、を具体的な事実を明示しながら提案した労作。 目次 第一章 天然痘(てんねんとう)と種痘―絶望と「歓び」― 疱瘡神・疱瘡祭・錦絵/天然痘の病状と経過 第二章 明治一〇年のコレラ流行―戦争と感染症― コレラの日本初上陸/千葉県のコレラ一揆 第三章 明治一二年のコレラ大流行―「文明」と「蒙昧(もうまい)」のあいだ― 別府温泉と感染の拡大/コレラ祭という伝統的民俗儀礼 第四章 スペインかぜ「猖獗(しょうけつ)」なり―パンデミックの現実― スペインかぜのウイルス発見/多難な一九一八(大正七)年 第五章 ハンセン病―偏見・差別・隔離・隠蔽― 高群逸枝がみたらい者/四国の浮浪らい(「乞食遍路」) 終章 新型コロナウイルス感染症――コロナ危機でみえたこと―― 格差と貧困と感染症/「一九一八」と「二〇二〇」 ほか
-
死民と日常 私の水俣病闘争
¥2,530
渡辺 京二 著 四六判/288頁/上製 ISBN:978-4-86329-146-1 定価 2300円 (+税) 2017年11月発行 著者初の水俣病闘争論集ー水俣病問題の原点がここにある。 裁判闘争でもなく公害闘争でもない水俣病闘争とは何だったのかー 昭和31年(1956)、水俣病が公式に確認されてから2017年で61年がたつ。この長い事件史の中で、企業・行政の責任、謝罪・補償、患者認定の制度、被害の状況・対策など様々な問題が全国的に取りあげられる原点となった出来ごとが、本書のテーマ「水俣病闘争」である。昭和44年(1969)、いかなる支援も受けられず孤立した患者家族らと立ち上がり、〈闘争〉を支援することに徹した著者による初の闘争論集。当初、患者たちはチッソに対して何を求めたのか。市民運動とは一線を画した〈闘争〉の本質を改めて語る注目の一冊。
-
未踏の野を過ぎて
¥2,200
渡辺 京二 著 四六判 232頁 ISBN:978-4-86329-063-1 C0095 定価 2000円 (+税) 2011年10月発行 名著『逝きし世の面影』『黒船前夜』の著者がはなつ現代世相論。 現代とはなぜこんなにも棲みにくいのかー前近代から近現代へと変貌し続ける世相の本質をつかみ生き方の支柱を示す。東日本大震災にふれた「無常こそわが友」の他、ことば、生と死、仕事、身分、秩序、教育、環境など現代がかかえる歪みを鋭く分析し、前近代の中に解決の糸口を見い出そうとする評論集【30編収録】。
-
新編 荒野に立つ虹
¥2,970
渡辺 京二 著 四六判/440頁/上製 ISBN:978-4-86329-141-6 定価 2700円 (+税) 2016年11月発行
-
万象の訪れ わが思索
¥2,640
渡辺 京二 著 A5判/336ページ/上製 ISBN:978-4-86329-094-5 定価 2400円 (+税) 2013年10月発行 〈考えることは、生きること〉渡辺京二による思考のヒント。半世紀以上におよぶ思索の軌跡。9つのテーマ、101の短章が導く、考える悦しみとその意味。その思想は何に共鳴したのか、どのように鍛えられたのか。101の短章に込められた思想の核から学びとれるものは何か。そこに、静かに耳を傾けるとき、思考のヒントが見えてくる。
-
《新装版》江戸という幻景
¥1,980
渡辺 京二 著 272頁 ISBN:978-4-86329-264-2 定価 1800円 (+税) 2023/3/10発行 西洋人の見聞録をもとに江戸の日本を再現した『逝きし世の面影』と合わせて読むことで、〈近代〉が何を失ったのかを鮮やかに描き出す名著の新装版。江戸時代の人々が書き残した記録・紀行・日記などの精査から読みとった江戸人のゆたかな心性と、江戸文明の内実を改めて問い直す。
-
小さきものの近代 2
¥3,300
渡辺 京二 著 368頁 ISBN:978-4-86329-280-2 定価 3000円 (+税) 2024年2月15日発行 明治維新以後、昭和の敗戦まで、日本は一人一人が国民的自覚を強制された時代だった。そのような時代に、天皇制国家の中で抵抗し、国家や権力と関係なく自分を実現しようと考えた人たちがいた。一人一人の「維新」を鮮かに描く比類なき叙述‼◆本書で絶筆・未完。〈目次から〉草莽たち/明治初期農民騒擾/文明開化/岩倉使節団と明治六年政変/立身出世/明治十年戦役/土佐派の面々/愛国社と国会開設運動/明治十四年政変と自由党結成/県令三島通庸/激化事件と自由党解党/お鯉物語/解説・三浦小太郎
-
小さきものの近代 1
¥3,300
渡辺 京二 著 320頁 ISBN:978-4-86329-248-2 定価 3000円 (+税) 2022/7/29発行 『逝きし世の面影』『江戸という幻景』『黒船前夜』『バテレンの世紀』に続く、日本近代素描。鮮かに浮かび上がる、名もなき人びとの壮大な物語。 維新革命では、国民ひとりひとりの小さきものの幸・不幸など問題ではなかった。本書では、国家次元のストーリーではなく、近代国民国家建設の過程で支配される人びと=小さき人びとが、その大変動をどう受けとめ、自身の〈近代〉を創り出すために、どのように心を尽くしたかを描く。
-
【新装版】日本近世の起源 戦国乱世から徳川の平和へ
¥2,090
渡辺 京二 著 336頁 ISBN:978-4-86329-293-2 定価 1900円 (+税) 2024/7/31発行 室町後期・戦国期から徳川初期に至る歴史素描。日本のルネサンスともいうべき可能性をはらんだ室町後期の社会的活力に光をあて、そのような乱世に法的秩序をもたらし平和と経済的繁栄を実現した徳川期をとらえ直した画期的な一冊。戦後史学が流布させた、戦後左翼の自由礼賛・反権力思考による誤った時代のとらえ方を批判し、近世社会の実像を浮かび上がらせる。 目次 序章 日本のアーリイ・モダン 第一章 乱世とは何か 第二章 乱妨狼藉の実相 第三章 武装し自立する惣村 第四章 山論・水論の界域 第五章 自力救済の世界 第六章 中世の自由とは何か 第七章 侍に成り上がる百姓 第八章 一向一揆の虚実 第九章 領民が領主を選ぶ 終章 日本近世は何を護ったか あとがき 新書版あとがき 〔解説〕「中世の自由」の虚妄を撃つ〕三浦小太郎
-
マカオの日本人
¥1,650
マヌエル・テイシェイラ 著 千島 英一 訳 144頁 ISBN:978-4-86329-290-1 定価 1500円 (+税) 2024年8月16日発行 16~17世紀、開港初期のマカオや香港に居住していた日本人とは、いったいどういう人たちだったのか。マカオに保存されている日本人殉教者59名のリストやベトナム人殉教者たち14人のリストなどを収録している。現地に在住していた神父マヌエル・テイシェイラによる文献調査や取材から明らかにされた貴重な一冊。
-
明治の大獄 尊王攘夷派の反政府運動と弾圧
¥2,310
長野 浩典 著 250頁 ISBN:978-4-86329-295-6 定価 2100円 (+税) 2024年9月下旬発行 安政の大獄(1858年、井伊直弼による尊王攘夷派の弾圧事件)という、歴史上よく知られた事件に対して、明治3年から4年にかけて、明治新政府による尊王攘夷派への全国規模での弾圧事件はほとんど知られていない。本書ではこれを「明治の大獄」と呼称し、反政府運動を扇動した長州、熊本、久留米、薩摩各藩の人脈と事件のつながりを初めて体系的に読み解く。 明治4年の〈廃藩置県〉を断行し、近代国民国家づくりを急いだ長州薩摩中心の権力者たちと反政府側の志士草莽たちの思惑のズレを克明に描いた労作。
-
もうひとつのこの世 石牟礼道子の宇宙
¥2,420
渡辺 京二 著 四六判/上製/232ページ ISBN 978-4-86329-089-1 C0095 定価 2200円 (+税) 2013年06月発行 〈石牟礼文学〉の特異な独創性が渡辺京二によって発見されて半世紀。互いに触発される日々の中から生まれた〈石牟礼道子論〉を集成。現世と併存するもうひとつの現世=人間に生きる根拠を与える、もうひとつのこの世、とは何か。石牟礼文学の豊かさときわだつ特異性はどこにあるのか。その世界を著者独自の視点から明快に解きあかす。
-
預言の哀しみ 石牟礼道子の宇宙 Ⅱ
¥2,090
渡辺 京二 著 四六判/188ページ/上製 ISBN:978-4-86329-182-9 定価 1900円 (+税) 2018年11月発行 石牟礼道子の遺した預言とは何か。そして彼女はどこへ帰って行ったのか。 2018年2月10日、石牟礼道子氏が死去した。著者・渡辺京二氏は、故人の最もよき理解者として互いに支え合ってきた。本書には、故人の闘病の姿と絶えることのなかった執筆(表現)への意欲を著した「石牟礼道子闘病記」を収録。他に新作能「沖宮」の謎についての深く鋭い論考や「春の城」「椿の海の記」「十六夜橋」など各作品に込められた深い含意を伝える。石牟礼作品を読み解く貴重な一冊。
-
幻のえにし 渡辺京二発言集
¥2,420
渡辺 京二 著 272頁 ISBN:978-4-86329-212-3 定価 2200円 (+税) 2020年10月30日発行 名著『逝きし世の面影』などで知られる渡辺京二氏は日本近代史家の顔と同時に語りの名手でもある。よどみなく独特のリズムで語られる多彩な物語は、若い世代から団塊の世代まで親しまれている。本書の発言の数々の中には、次の世代に伝えておきたいことが、楽しい話とともにたくさん詰めこまれている。 「自分が自分の主人公として独立する」「この世ともうひとつのこの世のはざまで生きる」とはどういうことなのか。著者の声にふれながら自分は今どうすべきなのかを考えさせてくれる慈愛に満ちた一冊。
-
肩書のない人生 渡辺京二発言集 2
¥2,200
渡辺 京二 著 232頁 ISBN:978-4-86329-237-6 定価 2000円 (+税) 2021/11/30発行 ここ一年ほどの渡辺京二さんの発言内容をまとめました。 「世界が不景気になったから自分は不幸になったとか、日本は世界で一流国となったから幸せになった、ってなことは一切ない。僕の生涯の幸福というのは、一切そういうのとは関わりがなかったの」。昭和5年生れの独学者の視角は、限りなく広い。終りなき思索の旅から紡ぎ出される言葉を、独特の語り口で収録した発言集の第2弾。本書には、〈1970年10月~12月の日記〉も初収録される。三島由紀夫事件への想い、最初期の水俣病闘争の実情、日々の読書録等、渡辺史学の源を初めて開示。「自分と向き合う」大切さがわかる一冊。
-
〈渡辺京二対談集〉近代をどう超えるか
¥1,980
渡辺 京二 著 四六判・並製本 208頁 ISBN4-902116-03-0 C0036 定価 1800円 (+税) 2003年8月発行 『逝きし世の面影』で、衝撃の江戸の日本人像を描き出した著者が、極北まで至った「近代」の人間崩壊と格闘する知の最前線の7人と江戸文化からアメリカ同時多発テロまでを掘り下げる。近代を超えるさまざまな可能性を模索する注目の対談集。 対談者/榊原英資(経済学)、中野三敏(近世文学)、大嶋仁(比較文化)、岩岡中正(西洋史)、有馬学(近代政治史)、武田修志(ドイツ文学)、森崎茂(思想家)
-
渡辺京二✕武田修志・博幸 往復書簡集 1998~2022
¥2,420
渡辺 京二 武田 修志 武田 博幸 392頁 ISBN:978-4-86329-279-6 定価 2200円 (+税) 2023年12月31日発行 紹介 1998年に名著『逝きし世の面影』を世に問うてから昨2022年12月25日に逝去する直前まで、25年間続いた書簡の往来をまとめた一冊。〈知の巨人〉渡辺京二が晩年のこの期間にどのような道を生きようとしたのか、が浮かび上がる。その渡辺京二から「若き同行者」とも呼ばれた武田修志(ドイツ文学者)・武田博幸(ギリシア哲学、日本古典研究者)兄弟は、文学・歴史・思想の道を共に歩もうとした。彼ら3人は、その強い意志の交流を手紙文の形にして残した。「学ぶ」とはどういうことかを黙考せずにはおれないものが伝わってくる書簡集。 目次
-
不謹慎な旅 負の記憶を巡る「ダークツーリズム」
¥2,200
木村 聡 著 264頁 ISBN:978-4-86329-241-3 定価 2000円 (+税) 2月28日発行 原爆死没者慰霊碑、バングラデシュの難民キャンプ、筑豊のボタ山、見世物小屋、沖縄の基地建設現場、東北の震災遺構、原発建設予定地……戦争や天災・公害・差別・事故など哀しみの記憶を宿す場所を訪ねるダークツーリズムは、新しい旅のスタイルでもある。 本書では、生々しい記憶が残る場所と地域を40の項目でレポートしながら案内する。そこでは何が起こっていたのか。記憶と風景が忘却されないためにも、写真と文で焼きつけた渾身のルポ!!「週刊金曜日」連載を5つのテーマで再構成。写真165点余を収録。
-
満腹の惑星 誰が飯にありつけるのか
¥2,310
木村 聡 著 272頁 ISBN:978-4-86329-282-6 定価 2100円 (+税) 2024年3月30日発行 西アフリカのリベリア難民、エジプト国内の少数派民族コプト教徒たち、バルカン諸国から東欧を漂流し続けるアフガニスタン・パキスタン・イラク・シリア難民や「ロマ」(ジプシー)、バングラディシュのロヒンギャ難民、ベトナムの旅芸人一座、日本近海の漁師たち――地球という惑星で必死に食い続ける人間たちがいる。そして腹を満たそうとする彼らの「御馳走」風景を各地に訪ねたフードドキュメンタリー。迫力のある写真からも味と香りが伝わってくる‼
-
米旅・麺旅のベトナム
¥1,980
木村 聡 著 A5判/220頁/並製(カラー108頁、写真160点) ISBN:978-4-86329-193-5 定価 1800円 (+税) 2019年8月発行 もうひとつの瑞穂の国から 米のうまさ、豊饒な奥深さが 香り立つ ベトナムの旅 米と箸の国は懐かしさと 驚きにあふれていた