1/1

生きた言語とは何か 《思考停止への警鐘》

¥2,090 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で8月28日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

送料が別途¥310かかります。

大嶋 仁 著
230頁
ISBN:978-4-86329-273-4
定価 1900円 (+税)
2023年9月30日発行

言葉を字義どおり真にうけてはいけない。言葉には、人に危機をもたらすものが多いからです。本書では、言葉には〈生きたもの〉と〈死んだもの〉があるということ、さらに言語が私たちの現実感覚から大きく離れ、多用されるとき、私たちの思考は麻痺する、ということを、ランボー、志賀直哉、レヴィ=ストロースの言語感覚を例にひきながら、わかりやすく解きあかしていきます。


目次
第一章 数学の言語とランボー
1 数の概念
2 無理数の概念
3 ゼロの概念
4 複素数の概念
5 複素数の運命
6 イデオロギーの脅威
   7 ランボー

第二章 生命ある記号
1 はじめに記号ありき
2 ベルクソン
3 イメージと記号
4 デュルケーム
5 レヴィ=ストロース
6 トーテミズム記号学
7 詩歌を記号学で解く
8 科学を記号学で解く

第三章 死をもたらす言語
1 言語の恐ろしい力
2 科学文明の言語
3 現代世界の言語
4 私たちに何ができるか
5 文学は人類を救えるか?

第四章 志賀直哉と言語
1 意識とはなにか
2 言語と意識
3 志賀直哉の文法論
4 志賀文学のスタンス
5 「城の崎にて」
6 志賀直哉と日本語
7 国語問題
あとがき
参考文献

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,090 税込

最近チェックした商品
    その他の商品